アオヤギさんたら読まずに食べた

暮らし、エンタメ、金、自己啓発、ときどき旅

共同生活における家事を分解する

 この増田を読んで、インターネット的ないい話だな…と思いつつ、すげ~小さいところにムムッとなったのでした。

anond.hatelabo.jp

俺はまずてめえの食器を洗い、それから鉄瓶で湯を沸かす。三人分。何回か、「お湯が少ねえよ(多いよ)」のやり取りを経て、数年がかりでおおよその分量がようやくわかったのだ。鉄瓶から蒸気がしゅんしゅん言い始めたあたりで母親食事が終わる。

 ここです。

 この「しゅんしゅん言い始めたあたりで母親の食事が終わる」という表現の「しゅんしゅん」がとてもよく、ノスタルジーを感じさせるいい増田だと思いつつも、「数年がかりでおおよその分量がようやくわかった」というところに、えっマジ?と思ったのでした。

 湯量のいい具合をつかむのに数年がかりかかるの、さすがにかかりすぎでは?

 しかし「かかりすぎでは?」とだけいうのは純然たるクソリプなので、もう少し自分の中での引っ掛かりを考えると、これはけっこう共同生活の家事について重要なポイントを撫でているように思えるのです。

 

なぜ湯量の具合をつかむのに数年かかるのか

 (数年は書き手の“盛り”かなとも思いつつ)書き手は一人分の湯量は問題なく沸かすことができているわけで、ポイントは「作業の一工程だけを任されている」ということと、「適切なフィードバックを受けていない」というところにありそうです。

 共同生活ではなかなか理想的な家事の分担が果たされることは少なく、メインの家事の担い手とサブの担い手という分担になりがちです。そしてこの増田の場合、メインの担い手は「母」です。サブの担い手はメインの担い手が担当しない家事を行ったり、一部を“手伝った”りするわけで、小学生なども「お手伝い」としてこういった家事を担当する中で生活スキルをはぐくんでいくものですが、一部を手伝う場合はいろいろな不具合が発生します。

 つまり、いま担当している作業Aが、もっと大きい家事Xの中でどんな役割を果たしているのか、見通しが立っていないという状態になることがあるのです。

 例えば「靴下をくしゃっとしたまま洗濯機に入れない」というのは、洗濯機の中できちんと洗うためなのですが、「くしゃっとしない!」という指令だけが飛んで、洗濯機をまわすことも洗濯ものを干したり畳んだりすることもないと、「まあくしゃっとしたままでいいや」ということになります。最近自分が料理をする機会が増えたので実感したことでいえば、「野菜を切る」とかも、切り方や大きさによって味や調理時間が変わってくることがあるため、切り方や大きさが指定されているということがわかってきました。

 ここで増田の話に戻ると、増田が「湯を沸かし、人数分の茶をいれる」というところまで担当していれば、3回くらいやっていれば自然と湯量がわかったはず。でもなぜか「湯をわかすだけ」という委託をしているので、謎に数年がかりで湯量をつかむハメになるのです。

 また本当に湯をわかすのをしっかりと委託したい場合は「ちょっと多い/少ない」ではなく、「3人分の茶をいれるには○ミリリットルの水が必要」という数量的なフィードバックをしたほうがよいでしょうね。

 我が家はいま毎朝コーヒーメイカーを使ってコーヒーをいれて飲んでいるのですが、コーヒーの入れ方本を読んで2人分のコーヒーは「豆24グラム、水300ミリ」でいれるということに決定したため、どっちがいれても差が出ません。一方でお茶に関しては(ふたりともあんまりこだわりがないジャンルなのもあって)かなりファジーにいれてます。そうすると出来上がりはばらつきます。

 

共同生活の家事のほうが難しい

 家事スキル、学生時代の一人暮らしではなかなかつかない人もいるよな…という気がしています(学生時代の一人暮らしで家事スキルが付く人は偉い!)。

 一人暮らしで求められる家事スキルと、共同生活で求められる家事スキルって、後者のほうが複雑なんじゃないかな。一人暮らしだと生活が崩壊しようがなんだろうが自分の勝手で、責任も結果も自分が負うのですが、共同生活だと共同生活者との綱引きが発生するように思います。その綱引きによって、暮らしが維持されたり悪化が加速したりするんですね。悪化加速の場合はみんなで落ちてるだけなのでまあいい(いいか?)なんですが、維持されている場合はむしろ大変で、AさんがBさんよりもちょっと頑張っている、だから維持されているけどだからAさんに不満がたまっている、ということがあるあるです。

 その綱引きを少しでも持続可能なものにするために分担などがあるわけですが、増田に戻ると、タスクの途中を分担すると、見通しが立たないので適当になり、最終作業者が巻き取ることになりがちです。つまり理想を言えば分担はまるっと切り分けたほうがよくて、ゴミ出しならゴミをまとめるところとゴミを出すところは分けてはいけないし、買い出しは必要品の把握から担当するべきなんでしょう。

 「名前のない家事」というのは家事の解像度を上げるのに必要な概念ではありましたが、しかしそうした家事タスクを切り分けて担当者をつけていくとむしろ混乱が発生するよな~という懸念もあり。しかし現実は「まるっと委託がしにくいので結果メイン家事担当者の負担が重くなる」みたいなものにもつながりがちで、改めて難しいもんだな~と思いました。