アオヤギさんたら読まずに食べた

暮らし、エンタメ、金、自己啓発、ときどき旅

オールタイムベストビジネス書『7つの習慣』を、今度こそ自分の生活に取り込む方法

会社員になりました。というわけで、ビジネス書や自己啓発書を読む気になっています。

まずはオールタイムベスト級から……ということで読んだのは『7つの習慣』。この本は、日本で出版されている自己啓発書の中でも非常に知名度の高い一冊で、アマゾンのビジネス書のランキングなんかを見ると常に上位にいます。帯によると国内では200万部以上売れているらしい。

原著は1989年、日本版は1996年に出版。2013年には完訳版『完訳 7つの習慣』も出されてます。私が読んだのは完訳版。

 

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

 

『7つの習慣』シンプルな7つのポイント

というわけで、「7つの習慣」とはなんなのか? まずはそのまとめから(いろんなwebメディアでまとめ記事とかNAVERまとめとかもあるけど一応全部読んでまとめたよ!!!)。

『7つの習慣』が教えていることはどれもシンプル。

・第1の習慣 主体的である
自発的に率先して行動し、人間として自分の人生の責任を引き受ける。
「しなければならない(should,must)」ではなく「する(do)、したい(want to)」という態度で様々なことに臨む。

・第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
自分にとって本当に大切なことに沿って、今日や明日、さらにその先の生き方を計画し、思い描いたビジョンを実現する。
自分が何を重視しているかを見つめ、自分が大切にしていることをまとめた「ミッション・ステートメント」を書く。

・第3の習慣 最優先事項を優先する
物事を「重要かつ緊急」「重要だが緊急ではない」「重要ではないが緊急」「重要ではないし緊急でもない」という4つに分け、優先順位をつける。
「重要かつ緊急」ということに対処し続けるのではなく、「重要だが緊急ではない」ことを増やしていく。

・第4の習慣 Win-Winを考える
必ずお互いの利益になる結果を見つけようとする「Win-Win」を目指し、Win-Winになるシステムを構築する。Win-Winのつもりで、実は違うやり方を選んでいないか気を付ける。
Win-Winがどうしても実現しない場合、「No Deal(取引しない)」という選択肢を選ぶようにしてみる。

・第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
相手を理解しようと思いながら傾聴する。けして「自分史」を語り出したり、相手の話の中に自分の過去を見いだしてそれに向かって話したりしない。
相手の言葉を繰り返したり、自分の言葉に置き換えてみたり、相手の気持ちを言葉にするといったスキルを使いながら、相手を理解することを目指す。

・第6の習慣 シナジーを創り出す
自分と相手が協力することで、1+1=2以上の力を発揮するようにする。そのために必要不可欠なのは、深いコミュニケーションや、違いを尊重することや、相手の立場に立って「第3の案」を探してみること。

・第7の習慣 刃を研ぐ
人間をつくっている「肉体」「精神」「知性」「社会・情緒」という4つの側面を磨く。たとえば「肉体」なら、体によいものを食べ、十分に休養して、週に3時間ほど体を動かす時間をつくる。

第1から第3までは「私的成功」を、第4から第6は「公的成功」を、そして第7は「再新再生」を達成する習慣になる。これら7つを習慣づけ、物の見方(パラダイム)とあり方を変え、成長していくこと――これをさまざまに具体例を出しつつ教えていくのが『7つの習慣』。

 

ネットの人気エントリにも頻出する『7つの習慣』

とはいえ。

シンプルだしわかりやすいといっても、できるかどうかはまた別問題なんですよね~~~~~。

『7つの習慣』の話は、ネット上のライフハック記事の中でも取り上げられやすい。

たとえばこのブログエントリ(2016年1月)。

www.goodbyebluethursday.com

見てのとおり、はてなブックマークが2100超もついてる。こんなにブクマされてみてえよ……。

このエントリで紹介されている方法は2つ。「緻密なスケジュールを立てること(そのためには仕事の全体像を把握する必要がある)」「緊急性と重要性のマトリックスでタスクを可視化すること」
後半部分はまさに『7つの習慣』の第3の習慣そのもの(エントリ内にも「原典」として紹介されてます)。スケジュールの立て方も、第3の習慣について書かれた部分に同様のエピソードがある。
おもしろいしめっちゃよくわかるのが、このエントリに対して一定の反発が見られること。はてブの「人気コメント」トップにはこういう文章が並んでいる。

〈それができれば苦労はしない類の正論。/実際タスクを書き出してゐる間にも次々と新規の案件が追加されるわけですがそれは〉
〈「自分の業務量が適正だった場合に限る」てやつかな。残業してまで終わらせた結果、「お、進捗いいじゃん。じゃあこっちも追加でよろしく。今なら余裕あるでしょ」になるだけの未来がこんなにくっきりはっきりと」と〉

ここに並べられている不満は「緊急だが重要ではないもの」を押し付けられることで起こっているものだ。
『7つの習慣』ではそういった例が紹介されていて、自分にとっての優先順位が相手にも伝わればそうした「意味もなく降ってくるタスク」がおのずと減るとされているが、ハウツーだけ取り出したものを知った読者にそのレベルの悟りを求めるのはさすがに難しい。

 

「副読本」を見つけるライフハック

上に挙げたブログエントリでもそうなんですが、『7つの習慣』についてもっとも多い反発は「それができれば苦労しない(それができないから苦労している)」でしょう。シンプルなことほど実行は難しい。
もっと言うと、本書は自主性を求める(第1の習慣)ので、「これをしろ」「あれをしろ」というタイプの指南はしてくれない。これモテ本とかによくある話なんだけど、細かいテクニックをまとめた本には哲学が抜けていて、いい哲学を教える本には細かいテクニックが抜けているんですよね……。「今すぐ○○を克服したい」的な対処療法的な効果を求める読者には、「結局具体的に何をすればいいんだ!」ともどかしさも与えてしまいかねないという難点があるんです。

 

ここでひとつ「こうすればいいのでは?」と思ったのは、『7つの習慣』と他のビジネス書を組み合わせること。『7つの習慣』を「大きな目標」にして、より細かな行動の指針が書かれているビジネス書を「小さな目標」にするというやり方。
私はたくさんビジネス書や自己啓発書を読んでいるわけではないんですが、最近読んだ『スーパーベターになろう!』は相性がいいと思う。

スーパーベターになろう!

スーパーベターになろう!

 

 

『スーパーベターになろう!』はゲーミフィケーション的な考え方を採用していて、克服したいことやなりたいこと(「よりよくなりたい」などでもいい)をRPGの「倒すべき敵」ととらえる。
その敵を倒して「クエストをクリア」するために、自分で(たとえば「太陽の光を浴びる」や「水を飲む」といった、自分を励ませるような)「パワーアップアイテム」を設定する。そしてそのアイテムを使いながらクエストに挑む……という仕組みを提案している。

たとえば、私は「皿を洗う」ということに対して難しく思う気持ちを抱いている。「皿を洗える自分になる」ことは、目標としていることであり(第2の法則)、私にとって「重要だが緊急でない」ことのひとつだ(第3の法則)。
それをクリアするために、「音楽をかける」や「ごほうびを用意する」といったパワーアップアイテムを使い、皿洗いという敵に挑み「皿を洗える自分」になれる……というわけだ(おそらくこれは第7の法則にも近い)。

 

……というふうに、どんな本でもいいので組み合わせてみて、「これはこの本のここにあたるな」と相互に確認してみて、習慣づけの手がかりを作るといい気がする。

結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる

結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる

 

これまだ読んでないんですけどこれも相性がよさそうな気がする(イメージで話をしてます)。

自分でもやりがちなんだけど、まあビジネス書や自己啓発書を読んで「こんなことできれば苦労しないよ!」とひねた態度になることほど意味のないことはない。スキルアップか、もしくは気持ちのドーピングがその手の本の目的だろう。

私もこれから特に第三の習慣を意識して生活していきたい……。

 

あと、冒頭にも書いたとおり会社員になりましたのでビジネス書を読んでいきたいと思っていて、これ読んでおけば捗るよ~みたいなのがあればブコメとかコメントなどで教えていただきたいです。

もちろん送っていただいてもかまいません!!!!ウィッシュリストはこちらです!!!