2018年2月で面白かったエンタメ5選
2018年2月で面白かった小説、本、マンガ、映画、イベント、ゲーム、アクティビティ、その他もろもろ、エンタメっぽい要素があるものを5つ選んでいきます。順不同です。
【1】アンナチュラル
めちゃくちゃ面白い!!!久々に連続ドラマにドハマリしています。ねとらぼでこんな記事も書きました。
現状一番好きなのは2話。最新の8話もすごくよかったです。あまりにも巧みすぎて逆に「うますぎるのでは…」と思わせるくらいうまい。
脚本の野木亜紀子さんが手がけた作品は「逃げるは恥だが役に立つ」しか見たことがなかったのですが、やはり構成と会話のうまさは業界でもメッチャ評価されているとのこと。
野木さんのインタビュー目当てで読んだ「美術手帖」は他にもいろいろと面白かったです。オススメ。特にTBSの編成の人の「みんな性善説の物語を求めている」にははっとさせられました。
アンナチュラル、残り2話が楽しみだし、ぜひ続編もやっていただきたい。
【2】バーフバリ2
1は見てないのですがめ~~~っちゃよかった!予想を上回るエンタメが次から次へと投入されて、脳が気持ちよい二時間。しかも脚本も呼応関係がガッチリと練られているので安心して楽しめます。もうアマプラにも入ったみたいだけど可能なら映画館で見てほしい……。
【3】一井かずみ作品
友人F氏に勧められて読んだ少女マンガなんだけど面白くて一気に3作品読んでしまった。
疲れたアラサーOLの心に刺さる。
ブレイク作の「さあ秘密をはじめよう」は一般職事務のOL、「どうせもう逃げられない」はOLに憧れるも紆余曲折あってデザイン事務所の受付になる女の子、連載中の「きっと愛してしまうんだ」は超有能の営業でクール美女(でも中身はちょっと天然)とヒロイン像がちょっとずつ違うのが面白い。
どのヒロインにも共通するのが「人の本質を見抜くのがうまい(でもそれは恋愛エピソードで発揮されるのではなく、仕事現場で発揮される、恋愛はむしろちょっとポンコツ)」というところで、なるほどなーという。少女マンガを読むときに「もうちょっと仕事をちゃんとしてほしい」と思うことがあり(私はね)、とはいえ仕事の話をしすぎるとわからなくなることも多いだろうが、 仕事の話は基本を押さえつつ、主人公の「見抜く力」を描くことで広い読者に感情移入させることに成功しているように思う。この辺りはもうちょっと詳しくまとめて書きたいです。
【4】スリービルボード
驚異的なまでに脚本がうまい。舞台はミズーリ州の片田舎(差別も偏見もあるよ!)。娘をレイプされて殺された母親が、町はずれの看板に3つのメッセージ(広告)を出す。そのことで街の人々は変わっていく…というストーリー。
最初に予想する展開が常に裏切られて、いわゆる「因果応報」的なものが全部微妙にズレていく。復讐の物語になりそうなんだけど、本当のところではそうならない、というのが恐ろしくうまい。ラストシーンのさっぱりとした(それでいてどこか希望をもちたくなる)会話も素晴らしいです。
【5】彼方のアストラ
最終5巻が発売。超~よかったです。1~3巻は「なるほどー、こういう感じか」というふうなんだけど、4巻で大爆発します。
ミステリとして非常に素晴らしい作品で、こういう座談会のお手伝いもさせてもらいました。
この「伏字座談会」というのは企画の方のアイデアなんですけど、超面白いと思うので今後広がっていってほしい。テンプレとして大いに可能性があるのではないでしょうか。