「マイスモールランド」感想
「マイスモールランド」2022年5月6日公開。
日本で暮らすクルド人2世の17歳の少女、サーリャ。彼女は約10年前に、国と妻を失った父に連れられ日本へとやってきた。サーリャはクルド語と日本語を話せるが、父は日本語はネイティブではなく、妹と弟は逆に日本語しか話せない。
一家は難民申請を行なっていたが、ある日申請が不認定となり、在留ビザも取り消されてしまう。一家は「仮放免」の状態となり、就労が禁じられることに。サーリャには「小学校の先生になる」という夢があったが、在留資格がなければ学費や生活費を稼ぐこともできず、またビザがないと入学が許可されない大学も多い。さらに在留資格を失った状態では、入管の許可なく県外に出ることもできない。「マイスモールランド」とは、県境が国境となり、埼玉が「国」となったサーリャたちの状況を(一義的には)示している。
絶望が募る中、父マズルムの就労が発覚し、入国管理局に収容されてしまう……。取材を元にした物語で、NHK共同制作、川和田恵真監督の初長編監督作品。サーリャ役を嵐莉菜、その家族を本当の家族である3人が演じている。また、サーリャがバイト先で出会い淡い関係を結ぶ男子高校生聡太を奥平大兼が演じている。
「マイスモールランド」本当にいい映画であるとともに「いい映画」というには現実があまりにも…というところがぐるぐるとまわる映画。クルド人2世の高校生を演じる嵐莉菜がほんと〜に素晴らしく、彼女をつなぎとめる青年役の奥平大兼も超よかった
— 青柳美帆子 (@ao8l22) 2022年5月26日
(以下、ネタバレへの配慮はありません)
ウクライナからの難民受け入れが報じられたとき、少なくない数の批判があった。日本国内には現在たくさんの難民申請中の外国人が存在していて、彼らの難民申請が通ることはほとんどない(サーリャたちのモデルである川口市に住むクルド人コミュニティでは、難民申請が通った人はひとりもいないのだという)。そんな人たちの頭越しにウクライナ難民は認めるのかという批判だった。
見ていたときに感じていたのは「天気の子」(以下、かなり適切ではない感想)(適切ではないというのは、頭の中の変なフックにひっかかってぶわーっと気持ちが膨らんだくらいの意味)。「天気の子」で陽菜は世界のために自分を犠牲にする覚悟をするが、帆高はそんな彼女を引き留め、世界ではなく彼女を選ぶ。結果、変わってしまった世界を彼と彼女は生きていく――のだが、「マイスモールランド」は一切のファンタジー要素なく、「天気の子」で描かれていたような、社会の仕組みによって傷つき取り除かれていこうとする少女の姿が描かれる。陽菜の貧困は児童養護施設などのセーフティネットとつながり解決が見られるが、「マイスモールランド」では社会制度そのものが彼女を苦しめる。
劇中サーリャは本当に辛い状況の連続で、しかしこれを辛いとまとめるのにも抵抗が生まれる(なぜならこのつらさを生み出しているのは日本社会であり、同質性の高い環境でマジョリティ日本人である自分は味わっていないが、現在進行形で人々が味わっているつらさなので)。
サーリャと聡太の淡い恋はこの映画の大事なパーツで、非常に丁寧に描かれていて、どちらのキャラクターも大変魅力的。サーリャのまわりには彼女を好意にせよ悪意にせよ「外国人」として扱う、マイクロアグレッション的言動をする人物が少なくないが、聡太は唯一サーリャをサーリャとして自然体で接してくる人間として描かれる。彼は知識があるわけでなく、力があるわけではないが、さまざまな困難に対して「しょうがないよ」と語るサーリャに対し、言葉でも身体でも「しょうがないことではない(理不尽である)」ということを伝える。それによってサーリャは諦めないでいられる、という構図になっている。
ふたりの惹かれ合いはめちゃくちゃ丁寧に描いていて恋愛映画、青春映画的なところもないわけではないんだけど、そっち方面に舵を切らないのは日本の難民問題における「日本人との恋愛と結婚」が見る人の印象を変えたり偏見の原因になる可能性があったりするからだろうな。。。
— 青柳美帆子 (@ao8l22) 2022年5月26日
この「偏見の原因」とはつまり、「日本人と結婚すればビザ問題が解決するのでは?」というやつ。この物語ではサーリャの問題は解決しない(実際、在留資格を失ってからの国際結婚は非常に困難であり、日本人がふわっと思うほど容易なものではないという)。また聡太との関係が恋人になるような可能性も描かれていないと私は思う(淡い恋、名前のない関係、というように描かれている。作中でふたりは明らかにひかれあっているが、どちらも「好き」というような言葉にはしない)。サーリャが置かれている状況は社会の問題であり個人ではほぼ解決不可能なのだが、恋愛は個人のもので、そこに希望をおくような構成にはしたくないしできないしやらないだろうなと感じる。
NHKのドキュメンタリーは記事化されていて、映画を見たあとにぜひ読んでほしい。