アオヤギさんたら読まずに食べた

暮らし、エンタメ、金、自己啓発、ときどき旅

GoogleHomeとSwitchBotで間接照明を音声操作&自動化する

我が家ではGoogleHomeを使ってほとんどの照明が音声で操作できる。メイン照明はPhilips Hueを使っていて、「OK,Google.電気を消して(何%にして)」とすると照明がオンになる。リビングとキッチンは白い電球のモデルだが、寝室のほうはカラーのモデルなので、やろうと思えば寝室の照明をピンクにすることだってできる(しないけど)。

これが便利なのはスケジュール登録ができることで、夜12時半からはだんだん寝室の電気が暗くなってきて、照明で「もう寝なければ…」と思うようになる。朝も時間でだんだん明るくなってきて「起きるか……」と思わせられる。

と、照明を変えてから1年半くらいそれでだいぶ満足していたのだが、いろんなおうちの画像を見ているうちに間接照明が欲しくなってきた。実家がなくなったことで我が家にやってきた母の電動マッサージチェア(でかい)を置く場所を窓際にしたことで、電動マッサージチェアに座りながら本を読みたいという欲望が生まれ、そうすると夜は暗くて本が読みづらいという現実的な問題も発生してきた。

そんな折、姉家族も母を追ってエジプトに行くということで、家を引き払うことになった(私の家族は私を置いてどんどん世界に向かってしまう……)。そこで、姉の家で使っていた間接照明2つ(床置きのもの、クリップライト)が手に入った。

やった~ということでさっそく家に置いたのだが、人間というのは怠惰な生き物で、家の電気を手でつけるというのが面倒になってしまう。そして消し忘れる(メイン電気は寝る間際「すべての電気を消して」で消灯しているため)。別に電気代はそこまで高くないだろうが、朝起きて間接照明が元気よく光っているとウーンという気持ちになる(萎えが近い)。

というわけで間接照明もGoogleHomeと連携させちゃえばいいのだということになった。おりよくAmazonプライムデーセールが行われており、SwithBotがセールの対象になっていた。

SwitchBotはもともとスマートホーム的じゃない家電に後付けでつけられるシリーズで、後付けのロボットアームで壁スイッチをオンオフできたりする。私は今回そのシリーズ内の「SwitchBotプラグ」を買った。 

家電のプラグとコンセントの間にはさむことで、スマートフォンからオンオフが操作できる。私の使っている間接照明は簡単なものなので、具体的には「常に家電側のスイッチはオンにしておき、プラグでオンオフをすることで付け消しができる」という感じにした(伝わるだろうか…)。

スケジュール(○時につける、消す)はこのプラグとSwitchBotアプリだけでできるのだが、GoogleHomeでつけたりけしたりする連携をするには純正ハブが必要だった。気合でできないかな~と思ったけどできなかった(そんな技術はなかった)のであきらめて買う。

Amazonプライムデー初日に買ったプラグが当日に届き、試してみたらこういう感じになったのでプライムデー2日目に安くなっているハブを買うという。Amazonに感謝というべきか、完全に手玉にとられているというべきなのかわからない…。 

SwitchBotのハブは雲形で機能が多めのものと、四角形の「mini」があり、miniのほうを購入した。ちなみにこれは赤外線リモコンを登録することもできるが、家にはすでにNature Remoが導入されているため、役割がかぶってしまったな…と複雑な気持ちになった。 

 

あとは説明書の通りにSwitchBotアプリとハブとGoogleHomeを連携。さくっと間接照明がスマ~トホ~ム的になった。

 こういうこと↑ができるようになった。

でかい間接照明は夜の20時に自動で付くようにしている。消すとき(寝るとき)は「すべての電気を消して」で一緒に消える。クリップライト(もともと家にあったもの、姉からもらったものの2つ)は「読書灯」「寝室の読書灯」という名前にしており、音声でつけることができる。一応GoogleHomeに無視されたときは手元のボタンでもオンにできるがいまのところちゃんとつく。

という感じで、無事に間接照明を家に導入できた。「間接照明を毎日つけたいけどつけるのも消すのもめんどい」という人にはかなりオススメレベルが高いです。GoogleHomeなどと連携することを考えずスケジュールだけでよければプラグだけでもいいし。ちなみにもちろんAlexaとの連携もできます。