アオヤギさんたら読まずに食べた

暮らし、エンタメ、金、自己啓発、ときどき旅

「10~20代の電子書籍ユーザーを増やす」のは難しい?

「東京国際ブックフェア」に行ってきました。23日開催のセミナー「電子書籍、どうしたら読まれるの? ぶっちゃけ座談会」を聞いてきたのですが、その中の議題の1つ「どうすれば10~20代の電子書籍ユーザーが増えるのか?」というのにかなりけっこうウーンとなりました。
まず前提として、全体の電子書籍の利用率は約2割。2011年から年4%ずつくらいコンスタントに増加していますが、ここ数か月で見ると微増~横ばい状態にあります。
現在、電子書籍のメインユーザーは30~50代がボリュームゾーンで、10~20代はかなり弱い。
(補足しておくと、「マンガワン」を始めとする漫画アプリなどの登場で、10~20代のユーザーは増えてはいるんだけど、課金までに至っていない、もしくは、漫画アプリなどを「電子書籍」としてカウントしていないということのようです。同じくいわゆる「ケータイ小説」も調査によっては電子書籍に含まれていないことがあります)
出版社の悩みとしては「電子書籍、どうしたら読まれるの?」というよりは「電子書籍、どうしたら買われるの?」のほうがより正確かもしれない。
わりとセミナー内での意見も「まだ模索中」というものが多く(セミナーの内容の詳細はまた別のところでまとめます)、業界としては「10~20代(学生層)の課金者を増やすのは難しい……」というのが現時点の結論のようです。
では、なぜ10~20代の課金者を増やすのは難しいのか? 若者が「本離れ」をしているから? 若者が電子コンテンツにお金を払う価値を感じていないから? ……というよりもむしろ、手段と競合の問題なのではないかと思ったのでまとめます。

課金したくても課金できない

ここから自分語りになるんですけど、つい最近クレジットカードを作りました。学生の時もクレカをもっていたんですが諸事情(……)によりハサミで断裁しておりまして、正社員記念としてOLのたしなみルミネカードを作成しました。
もうめっちゃビックリしたんですけど、クレカって超便利じゃないですか?????めっちゃ買い物がしやすい。映画のチケットも買いやすい。ほしい本はポチり放題ですよ。来月の私、ファイト!って気合があればFGOのガチャだって回せます。
これまでどうやってAmazonで買い物をしていたかというと、コンビニで買えるAmazonギフトカードを買って読み込むか、代引きを使ってました。でもそうすると「あっ100円足りなくてこの漫画買えない」みたいな萎えインシデントも発生するわけで、そしてそのあと見返してみると「もういいか……」ってなってしまったりして。あとは超駆け出しフリーライターだったので「今月はどう考えても金がない」という状態になりやすかったです。
そこでクレカです。クレカに加え、定期収入があることにより、電子コンテンツ購入へのハードルが一気に下がりました。たとえばマガスペの「ドリームス」がやべえと噂になれば、これまではコンビニで立ち読みしていたのが、Kindleで買って読むようになったわけです。
こうした自分のムーブを考えるに、電子書籍を含む電子コンテンツ普及に欠かせないのが、「クレジットカード」「定期収入」なのではないか。
そこで10~20代です。
まず10代のクレカ保有率ですが、18歳未満はクレカを作れないのでかなり低いです。N数が少ない調査なのであまり参考にはなりませんが、約10~20%のもよう。
そして20代ですが、JCBが毎年調査レポートを出しています(http://www.global.jcb/ja/press/20160222150000.html)。全体保有率は84%ですが、男性20代は72.9%、女性20代は74.9%と、平均よりも10%以上下回ります。

f:id:ao8l22:20160924121124j:plain

また、これは別調査なんですが、学生に絞るとクレジットカードの保有率は40%程度にとどまります。
このクレカ情報を見ると、電子書籍(というか電子コンテンツ)は、若年層を狙うよりも50~60代を狙っていったほうが、はるかに簡単に金になりそうな気がしますね。と考えるのは短絡的すぎるか?
クレカを持ってない層に向けては「キャリア支払い(まとめて支払いとかのやつ)」がおそらく有効なんでしょうが、10代だと親が制限をかけている場合が多いので、まあそこからたくさん取っていくのは無理でしょうな~。

お金がないので課金ができない

ではどれくらいクレカを使っているのか――というと、こちらも渋い数字。まず月平均の生活費を属性別でみると、全体が17.7万円なのに対して未婚20代は11.6万円。で、クレジットカードの利用額は、全体5.3万円に対して未婚20代は2.9万円。既婚であるか/年齢が上がるかで、生活費も利用額も上昇する傾向にあります。

f:id:ao8l22:20160924121210j:plain

f:id:ao8l22:20160924121225j:plain


さらに、国税庁の民間給与実態統計調査(2015年版)のデータを足して考えてみます。
19歳以下 男性平均年収:157万円 女性平均年収:104万円 合計平均年収:130万円
20~24歳 男性平均年収:264万円 女性平均年収:231万円 合計平均年収:248万円
25~29歳 男性平均年収:378万円 女性平均年収:297万円 合計平均年収:344万円
こうしてみると20代後半の男女の年収差スゴイですね。それはいったんはおいておいて。
この辺の相関関係は簡単には言い切れないんですが、
・20代はクレジットカードを持っている人がほかの世代と比べて少ないので、クレジットカードの平均利用額が低くなる
・20代(特に前半)は年収が低いので、生活費にかけられるお金も少なく、クレジットカードの平均利用額も低くなる
(※たとえば20代前半の女性が全体平均の月17.7万円で生活すると、年212万になり、ちょっとしたトラブルがあると生活が積むので、月の出費を抑える必要が出てきます)
・(ここからは仮説)女性の課金額が低いといわれているが、この辺に理由があるのでは?
……などがいえるんじゃないでしょうか。

ただしこういうアンケートもあります。これはアプリ課金に関するアンケート。http://www.global.jcb/ja/press/20160222150000.html

「アプリに課金したことがある」層と年収・職業との関連がまとめてあるのですが、「課金した事がある」のトップ層は「年収300万円台」(57.5%)。次いで「年収100万円台」(55.7%)なんですよね。そしてこのアンケートでは年収400万円台以降はアプリ課金の経験が下がっていく傾向がみえます。また、職業別だと「契約社員・派遣社員」「自営業」が若干高めで、このアンケートだけ見てると「年収300万円台の契約・派遣社員が有料コンテンツ課金をしている」という像も見えてくる可能性があるわけで(※どれだけ重なっているかはわからないので正確な表現ではない)、これちょっと難しいです。

あとは競合の問題?

ここはちょっと軽めで。
あとは、電子書籍を専用端末ではなくスマートフォン・タブレットなどで見ている層が多いことから、課金額を奪い合う相手が「ゲーム」「音楽」「映画」になることが言えると思います。
huluに払っているお金を、ガチャを回すお金を、パルマのハルトくんと面会延長をするお金を、ユーザーが電子書籍に割くか? と言われると、ちょっと難しいかも……。
本ってほかの有料コンテンツと比べて単価が一瞬高く見える(LINEスタンプ1個は200円、本は400円以上)なので、勢いで買うには不利かもしれませんね。少女漫画やエロ漫画の読み切りを分割して100円で配信……ということをやっている電子書籍ストアがありますが、案外そういうのが有効なのかもしれません。

 

いろいろ考えましたが、個人的な結論は、「10代に電子書籍課金ユーザーを増やすのはほぼ無理。ただ無料読者としては増やせる。20代はきっとなにか対策はあるけどクレカ持ち率と年収が上がらないと厳しめ」です。
それよりも50~60代の電子書籍ユーザーをどう増やしていくかを考えたほうが短期的なお金にはなりそうです。ただそうすると30年後にもっと大変になる気もします。

参考:
http://www.global.jcb/ja/press/20160222150000.html
http://japan.cnet.com/sp/t_hayashi/35070986/
http://lab.oceanize.co.jp/creditcard-uni/
https://marketing-rc.com/report/report-2015monthly-20160309.html
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1503/11/news102.html

汚部屋に不思議の汚部屋なし~汚部屋の歴史~

こんにちは、部屋がきれいな女です(3日目)。今のところリバウンドはしていません。維持してえ~~~。

私は定期的にインターネットに部屋の写真を上げていて、「そういや昔ってどんな汚い部屋だったんだっけ???」と思ったので検索してみたら、いろいろと見つかりました。

人生でいちばん汚かったのはたぶんこのときですね。

f:id:ao8l22:20160720043550j:plain

なんとガラケーで撮影。たぶん2010年とかその辺。

なぜか机の引き出しがベッドの上に乗っていたりと、完全にヤバイ部屋です。

これではダメだ……と一念発起して片付けたのがこちら。

f:id:ao8l22:20160720043521j:plain

ここに至るまでに、

・タンス

・でかい棚

・小さい棚

・収納ケース

という大物を捨てています。物をとにかく捨てまくって、収納も減らし、いわゆる断捨離をした感じです。

このあと一人暮らしを始めました。最初はこんな刑務所テイストの部屋でした。

f:id:ao8l22:20160720044830j:plain

が、まあ2年くらい経てば物はどんどん多くなるわけで……。2013年に戻ってきましたが、一人暮らし先での荷物を追加された部屋は大変なことになりました。

f:id:ao8l22:20160720043600j:plain

もうこれ何が何だかわかんねえな。

大問題としましては、収納を減らしてすっきりしたこの部屋には、溢れかえったものをどうにかできる方法がないことです。これ以降、片づけに苦しみ続けます。今思うと一人暮らし先での荷物全部捨ててくればよかったですね。

f:id:ao8l22:20160720043609j:plain

一念発起してなんとか床を発掘。ただし、見てわかるように、ベッドが魔窟になっています。この「ベッドの上にあるなにかよくわからないもの」をなんとかするのが異常に難しかった。

f:id:ao8l22:20160720043617j:plain

まあ、床とかすぐに見えなくなりますわね。捨てたタンスの代わりとして、一人暮らし先で使ってた衣装ケース(左奥)が加わっています。でもこれ押入れ収納用のやつなので、見た目もよくないし、こういうところで使うには使い勝手が悪い。

そしてハンガーにかけて服を収納できるスペースがない。これじゃ片づけが捗らないはずです。

f:id:ao8l22:20160720043626j:plain

がんばって床を作りますが…

f:id:ao8l22:20160720043635j:plain

この辺でギブアップ。ここでギブアップしたのはなぜかというと、「ベッド使わないし、ベッドの上にあるものよくわかんないし、もう疲れた…いったん休憩…」という流れです。もちろんベッドの上から腐海はじわじわと増えはじめ、また汚部屋に変わっていきました。

 

そしてこのエントリの一番最初の状態に戻る。

ao8l22.hatenablog.com

 

とまあ、こうやって振り返ってみると、なぜ自分が汚部屋なのか、なぜこの部屋は片付かないのかは自ずと見えてくるものです。当時は全然わかんないんだけど。

こういった観点から見ていくと、今の部屋はだいぶ片付けやすい部屋になってきました。でもだいぶ懸念点もある。

・将来的にはこの部屋で寝起きしたい。ただ、布団をどこにしまうのか?(一応クローゼットに空きはあるが、そこに果たしてしまえるのか?)

・クローゼットの残り容量が少なく、秋冬物を購入すると物理的にあふれる可能性が高い

・クローゼットの電球が切れたので、中の一覧性が著しく下がっている

まあだいたい不安に思っているのはクローゼットについてですね。

たぶんクローゼットが機能しなくなったとき、部屋に服が溢れはじめ、その服の小山から謎の物体が増えていき……という感じになると予想されるので、その前に対応策を練っていきたいです。

がんばります。

部屋の掃除を終わらせてわかったこと

部屋の掃除を終わらせました。長い、長い旅路でした。
f:id:ao8l22:20160718113036j:image
一番ひどくてこんな感じだった自室。ここからじわじわと掃除が進んだり退行したりしつつ、基本的には長いこと「部屋が汚い女」として生きていたわけです。
そんなこんなで先日26歳の誕生日を迎え、「今ならやり切れる気がする!!!」という神託を受け、部屋の掃除を終わらせました。
f:id:ao8l22:20160718113652j:image
かわいらしさゼロの部屋ですがこれでいいんや!!!すごい!!!部屋がきれい!!!モノにつまずかないで歩ける!!!
というわけで、部屋が汚い女オタクが「部屋の掃除を終わらせてわかったこと」をまとめます。

1.部屋の掃除は「終わらせる」ことが大事

これまでずーっとちまちま一進一退してて、で、昨日の夕方頃に急にモチベーションが上がり、8時間ぶっ通しで掃除をしていました。
8時間中何回かは「今日はもうこの辺でよくない???」と思うタイミングがあるわけです。床の面積が増えてきて、捨てやすいものや片付けやすいものを片したあとって、なんかよくわからないもの(謎のケーブルとか謎の紙類とか)にぶち当たり、脳が疲れてくる。
これまではここで諦め、そのよくわからないものからじわじわと腐海が広がり、また元の状態に…となってました。
この最後の「よくわかんないもの」をなんとかするのが本当に難しく、ラスト1区画(1畳分くらいのスペースに集まった謎のモノたち)をなんとかするのに2時間くらいかかった!!!
でもそれを乗り切るときれいな部屋が待っている!!!と思ってぜーはーしながら片付けました。

2.ちまちましたものを捨てるよりでかいものを捨てる

ビフォーの画像を見ていただくと、奥にベッドがあるのがおわかりいただける???かと???思います。
このベッド、LOFTで購入したまあ悪くないやつなんですが、全く使わなかった!!!
使わないのに部屋にあり、服の小山を培養し、やたらかさばっていたベッド。
掃除する際、これをなんとかしなくちゃいけないのが本当に苦痛で、挫折の大きな原因になってました。
そこで、思い切って捨ててしまうことを決意。ベッドを捨て、その代わりにニトリのでかめの本棚を買いました。

3.本は本棚に、服はクローゼットに

以前私は掃除アドバイザーの方にお仕事関係でアドバイスをいただいたことがあるのですが、その時にこんな会話をしました。
「私、オタクなので、一般的によく言われる『本の数を減らせ』とかが難しいんです」
「じゃあ、その本をちゃんとしまえるように、他のものを減らしていきましょう。大事にしているものを大事に収納できるようにしましょう」
この言葉を聞いて「確かに、どんなに『本が捨てられない』とか言っても、どこにあるかわからないし、見つけづらかったり、読もうとしたときに本の山が崩れるようだったら、それはもう『部屋の中に捨ててる』と同じなんだよな、大事にしてないよな…」と思ったのを覚えています。
なので、「ベッドで寝る」という選択肢を捨て、使い勝手の悪い棚を買い替え、本の収容量をとにかく増やしました。
で、本棚に本を入れていくと、まー片付く!!!
あと、そのアドバイザーさんにアドバイスをいただきながらクローゼットの整理をし、その中に服を全部入れられるようにしました。
服はよく「ハンガーにかけましょう」って言うじゃないですか。あれはマジですごいです。ハンガーにかけると服がみるみる片付きます。
今はハンガーのサイズがバラバラなんですが、ハンガーを細身のものにして統一すると収納量が増えるらしいです。
ちなみにこういう話をすると「収納が置ける広さがない」という話になる人がいると思いますが、その場合広い部屋に引っ越すか、トランクルームなどを借りるか、もしくはきれいにすることをサクッと諦めることがポイントだと思います。

4.片付けには金が必要

収納を作ったり、粗大ゴミを捨てたり、といった作業には、金が必要不可欠です。気の利いた家具やラグはそれなりにお値段もしますから、ある程度金に対する心の余裕があることが(特にズボラな人間にとっては)重要なのではないでしょうか。
もちろん100均やDIYなどを駆使して片付けを完遂することは可能ですが、正直それができる人間はそもそも部屋がそこまで汚くなりません(金の代わりに手間とセンスを投資している)。
手間とセンスを投資できない(しない、うまくできない)人間は、ちまちましたグッズを買うことでかえって事態を悪化させやすそう(自己紹介)。
それよりも無難にニトリとか無印良品の力を借りた方が初心者はよさそうです。

5.片付けなくたって死ぬわけではない

長いこと汚部屋ガールなのでつくづく思うのですが、別に部屋が汚くても死にません。生ゴミや段ボールを放置していなければゴキブリ等もでてきません。
じゃあなんで掃除をするのかというと、私の場合は「脳の負担を減らしたいから」でした。「この服どこだっけ」とか「この資料どこだっけ」が積み重なるストレスが、けっこう半端ないものになっているなーという感覚がありましてね!!!
あとは「部屋がきれいな私ってカッコいいのでは?」という自己満足です。
片付けは他者との共有スペースに浸入してないかぎり自己満足なので、やった方が利益になりそう…と思ったタイミングで走りきってしまうのがよさそう。

とまあ、これだけつらつら書いたわけですが、一週間後にはリバウンドしてしまう可能性もあり。
また後日「部屋どうなった?」エントリを書きたいなと思います。精神が荒んでいませんように。